この記事は約 6 分で読めます。
サリアを持っている方、これから育てようとしている方の中にはどちらのモジュールを付けようか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事ではそのような方のためにXモジュールとYモジュールを比較し、どちらがよりオススメかを解説したいと思います。
サリアのモジュールってどちらもすごく強そうだな…。
どっちを選べばいいんだろうか。
確かに、サリアのモジュールはどちらもとても優秀ですので、迷う人は多そうですね。
どちらのモジュールがオススメか、比較してみましょう。
サリアをどのように使うかで最適なモジュールは変わる
SP回復のサポート効果を重視するならXモジュールがオススメ
サリアを「地上に配置できるヒーラー」として使用する場合はXモジュールがオススメです。
Xモジュールを装備したサリアは、HP50%未満の味方を回復する際の回復量が増え、回復時にSPを追加で回復できます。
ただし、スキル発動中のサリアはSPの回復を受け付けないため、サリア以外のオペレーターを回復してあげる使い方が有効です。
SPを付与してサポートしたいオペレーターがいる場合はXモジュールがオススメです。
医療&重装の枠圧縮目的で使うならYモジュールがオススメ
サリアを医療と重装の枠圧縮の目的で使用する場合はYモジュールがオススメです。
Yモジュールを装備したサリアは、防御力が増えるうえ被ダメージ軽減もつくため、本人の耐久力がものすごく高くなります。
サリア自身が強敵を抱える場合や、単騎あるいは2人程度で1ルート封鎖する使い方をする場合はこちらの方が優れていると言えるでしょう。
これだけだとまだ判断するには材料が足りない感じがするなぁ。
どちらも優秀であることの証明でもありますね。
ここからさらに詳しく比較していきましょう。
XモジュールとYモジュールの比較
種別 | GUA X | GUA Y | |
名前 | 仕舞い込まれたグローブ | 研究界の新星 | |
STAGE1 | ステータス | HP+150 攻撃力+50 | HP+160 攻撃力+35 防御力+35 |
特性・素質 | HPが50%未満の味方を回復する時、回復量上昇(+15%) | 被ダメージ-15% | |
STAGE2 | ステータス | HP+250 攻撃力+60 | HP+210 攻撃力+43 防御力+43 |
特性・素質 | 味方を回復する度、対象のSPを2回復 | 配置中、18秒ごとに攻撃力+6%、防御力+5%、最大5回まで | |
STAGE3 | ステータス | HP+350 攻撃力+70 | HP+270 攻撃力+50 防御力+50 |
特性・素質 | 味方を回復する度、対象のSPを2回復、【ライン生命】は3回復 | 配置中、18秒ごとに攻撃力+7%、防御力+6%、最大5回まで |
Xモジュールはサポート重視、Yモジュールはサリア本体のパワー重視といえるような性能です。
回復量は、
HP50%以上の味方を回復するXモジュール < Yモジュール < HP50%未満の味方を回復するXモジュール
となっています。
(※素質:ライン製防護服による攻撃力上昇が最大回数発動している場合)
サリア自身の生存力という観点で見ると、HP50%未満の状態での回復量がXモジュールの方が多くとも、サリアの被ダメージ自体が軽減されているYモジュールの方が総合的な耐久力が高くなります。
こうやってみるとYモジュールの方がバランス型なんだな。
Xモジュールはサリアと相性が良いオペレーターと組むことでよりシナジーがあり、
Yモジュールはサリア単体で完結している性能となります。
Xモジュールの特徴
相性の良いオペレーターと組み合わせて真価を発揮する
Xモジュールは、その性質上他のオペレーターとの組み合わせ次第で高いパフォーマンスを発揮することができます。
そもそもダメージを受けることがSP回復の条件である被撃回復スキル持ちや、自傷スキルのあるオペレーターなどと組み合わせてSP回復を活かすことで、サリアにしかできない仕事をさせられます。
能力が腐るケースが多い
スキル1で使用する場合、HP50%未満の味方に使用するのでそもそも発動頻度が少ないです。
また、スキル2やスキル3で使用する場合も、HPが100%の状態で回復をしてもSPの回復が入らない(元々ダメージを受けている必要がある)ため、回復をばらまいてもそもそもSP回復の恩恵を得られないことが多いです。
スキル3の硬質化に関しても、サリアが硬質化を使っている時、他のオペレーターも合わせてスキルを使いたい場合が多いですが、それではSP回復の恩恵を得られなかったりして噛み合わないこともあります。
重装のサリアをすでに配置しているにも関わらず、高台オペレーターがダメージを頻繁に受ける状態そのものがそもそも危険なため、使いこなすのはそこそこ工夫が必要です。
逆に、毒ガスのように常に全体に少量のダメージが入るステージや、致命傷ではないけれども範囲攻撃を頻繁に使ってくるステージではそれを利用してSP加速をすることができるため、
別のオペレーターとの組み合わせもそうだけど、ステージとの相性の良さも大事なんだな。
味方オペレーターのスキルの回し方と敵のラッシュのタイミングとの噛み合い次第では結局あまり意味をなさないこともありますし、最大限活かすのはちょっと難しい。
Yモジュールの特徴
強敵を楽に抱えられるようになる
元々術耐性が10ありながら、被ダメージを15%軽減することで、術攻撃にも対してもさらに固くなれるYモジュールはとにかくサリア本体がしぶといです。
防御力も重盾衛士にまったく引けを取らない数値まで上昇するので、高防御力+被ダメージ軽減+回復能力でまさに不沈艦と言えます。
自陣の最終防衛ラインのメイン盾として非常に扱いやすくなるため、腐ることがありません。
重装が落ちなければ戦線が崩壊することは基本的にないので、困ったらサリアを連れていけば解決します。
少人数でのルート封鎖が楽になる
マウンテンやマドロックなど、1人でルート封鎖するのが得意なオペレーターで処理しきれないケースにに、ペアで派遣して封鎖するのも得意です。
例えば、3ブロック必要な敵は攻撃力や防御力が高いことも多く、マウンテンではそもそもブロックできない、マドロックでは処理が間に合わず他の敵にすり抜けられる、ということがあります。
そういう場合には、マウンテンやマドロックに加えて誰かを送るよりも、サリア+前衛(領主)や高台オペレーターという組み合わせで派遣した方が強いことが多いです。
ロードローラーやバギーみたいに必要ブロック数が多い敵や、マフィアの専用高級車みたいに一気に敵が湧いてきてブロック数が要求されるケースでは、サリア+前衛がとても使いやすいな。
1枠で重装と医療を兼任できるので、前衛と組ませやすいのが活きていますね。
大陸版の統計情報

大陸版アークナイツの統計情報によると、サリアを所持している人のうち、
- 大半の人は先に実装されたXモジュールを使っている。
- Xモジュール使用者は、STAGE3まで強化せず、STAGE2で使っている人が多い。
(素質強化がライン生命へのSP回復が増える点のみのため。) - Yモジュールを使っている人はSTAGE3まで強化している人の割合が多い。
という状況でした。
Xモジュールを解放している人は効果の上昇率が大きいSTAGE2までで止めている人が多いようですね。
毎回考えて使うの大変そうだし、俺はYモジュールにしようかな。
両方実装されている今、モジュールをどちらか選ぶならYの方が無難と言えそうですね。
まとめ
以上、サリアのモジュールのオススメについて解説してきました。
- オペレーターやステージとの噛み合い次第で最大値が高いのはXモジュール
- 普段使いや、特に工夫しなくても強いのはYモジュール
- 大陸版の統計情報では、Xモジュールの方が人口が多い
サリアのモジュールはどちらにも良いところがありますが、どうしても迷うならYモジュールにしておけば間違いはないでしょう。
サリアのスキル特化優先度については以下の記事で解説していますので、良ければそちらもご覧ください。
コメント